カギと防犯のことならカトウロックサービスにご相談ください。

tel.03-3712-1851

営業時間 9:30~18:00(店舗:火曜・日曜定休/出張:日曜休)

お問い合わせ

美和ロックサービス代行店SD

おすすめコンテンツ

犯罪が起こりにくい環境作りと自分でできる防犯対策

空き巣や居空きなどの侵入窃盗、さらには侵入強盗やその他凶悪犯罪が増加する中、さまざまな防犯グッズやアイテム、防犯対策のシステムなどが提供されています。しかし実際に防犯対策を始めようとすると、どこから手をつけていいのか、膨大な投資が必要になるのではないかなどの疑問・心配から二の足を踏むケースも少なくありません。そこで今回は、自分でできる防犯対策についてご紹介します。
犯罪が起こりにくい環境作りと自分でできる防犯対策

この記事を読む

家を空ける機会が増える年末年始を前に、防犯対策を再点検

年末年始には犯罪が増加すると言われていますがご存じですか。防犯を強く意識したいところですが、片や慌ただしい季節でもあり、じっくり取り組むことがむずかしいかもしれません。そこで、そんな時期でも可能な年末年始の防犯対策について考えてみましょう。
家を空ける機会が増える年末年始を前に、防犯対策を再点検

この記事を読む

慌ただしくなる新生活時期に備えて、防犯設備の点検・見直しを

物件設備の中でも防犯設備は、基本中の基本であって当たり前、正常に稼働しているものと思いがちではないでしょうか。故障したり、必要な設備がなかったことに気づいて慌てる場面も少なくありません。職場や家族など環境の変化が集中する年明けから春にかけては、業界としても繁忙期になります。安心して、新年そして繁忙期に備えるため、早めに相談ができるよう、年末の防犯設備の点検・見直しに行うべきことをまとめてみましょう。
慌ただしくなる新生活時期に備えて、防犯設備の点検・見直しを

この記事を読む

金庫が開かない!金庫最大のトラブルの対処と準備

金庫というと泥棒対策と思われがちですが、それは金庫の機能の一部に過ぎません。現金や宝石、権利証などの失っては困るもの、盗まれる危険のあるものを守るだけでなく、火災や水害など自然災害から大切なものを守るという役割も大きいです。災害大国の日本では、実際に東日本大震災後に金庫の需要が高まるなどしています。そんな金庫のトラブルについて確認しておきましょう。
金庫が開かない!金庫最大のトラブルの対処と準備

この記事を読む

シーズンインを前に、施設や設備の防犯面を再チェック!

春から夏にかけての季節は通常でも人の往来が増える時期で、感染症予防対策も一段落し、いわゆる“ウィズコロナ”が定着した今日で、人の出入りの増加は街やさらには周辺施設において顕著に見られます。そうなれば防犯対策は必要不可欠。感染症まん延防止対策を講じつつ、施設や設備の防犯面でのチェックを実施しましょう。
シーズンインを前に、施設や設備の防犯面を再チェック!

この記事を読む

子供に鍵を持たせる時に伝えよう「防犯あいうえお」

春は、新しい環境や生活が始まる季節です。このタイミングで家の鍵を持つことになったお子さんや、一人暮らしで家の鍵を守る立場になった大学生、新社会人もいるのではないでしょうか。今回は、鍵のことや家の防犯について考えてみたいと思います。これを機に、特にお子さんに対して鍵や家の防犯についてお話しする参考材料になればと思います。
子供に鍵を持たせる時に伝えよう「防犯あいうえお」

この記事を読む

⽞関ドアの鍵や周辺を見直してみましょう

コロナ禍で外出を控えた生活が定着し、在宅時間が増えた方は多いと思います。 在宅しているから、防犯観点で安全・安心かといえばそうではありません。デリバリー等の業者を装った不審者や、換気で開放していたドアや窓を狙った侵入窃盗犯罪など、情勢に合わせて犯罪は変化しています。今回は玄関ドアにフォーカスし、ドア周りの見直しについてご紹介します。
⽞関ドアの鍵や周辺を見直してみましょう

この記事を読む

補助錠の設置とその防犯性とは?

住宅や店舗(自宅兼含む)の防犯性を高めるために、玄関など出入口に設置する鍵について、関心が高い方も多いと思います。昨今、コロナ禍に乗じた犯罪も増加傾向にあるようで、ピッキングやサムターン回しなど、不正開錠手口に強い鍵を設置することは防犯上とても重要です。「もしも」の時に備えるために今回はドアに補助錠を付けて「1ドア2ロック」にすることで得られる効果や、設置の際のポイントについてご紹介します。
補助錠の設置とその防犯性とは?

この記事を読む

プロが教える正しいカギのお手入れ方法【錠前の除菌・清掃】

「鍵穴の抜き差しが悪い」「ドアの取っ手や錠前まわりが汚れている」。 こんなとき、どうしていますか? 1日数回、家族や従業員など複数人が利用するドアともなると、建物の設備でこれだけ頻繁に使用するものはあまり多くありません。それに、いつも使うものだからこそ除菌や汚れのお手入れは不可欠。玄関ドアなど人の目や手に触れやすいところであれば、なおのことですよね。今回は、そんなドア(カギと錠前)の正しいお手入れの方法をご紹介します。
プロが教える正しいカギのお手入れ方法【錠前の除菌・清掃】

この記事を読む

意外と知らない「南京錠」 その用途や特性は?

「カギ」というと、玄関ドアに挿す鍵と並んでイメージされることが多いのが「南京錠」ではないでしょうか。セキュリティや安全・安心といった抽象的なアイコンやシンボルマークとして目にする機会も多いかと思います。南京錠というと、「昔ながら」なアイテムと思われる方もいるかもしれませんが、侮ってはいけません。シンプルだからこそ持つ高い機能面の信頼性と使い勝手の良さは、現代に至るまでの長い歴史が物語っています。今回はそんな南京錠の基本と使い道を改めてご紹介します。
意外と知らない「南京錠」 その用途や特性は?

この記事を読む